水は加熱するとやがて沸騰して気化し
冷却すると氷になる
くらいのことは小学校の理科で習います
テストで「沸騰していない常温の水は気化しているか?」
と聞かれ、「していない」と答えて×をもらったのを覚えています
常温の水だってどんどん蒸発している、のを忘れてました
(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
中学くらいになると「相」の概念を習います
固相(氷などの固体)、液相(水など液体)、気相(水蒸気などの気体)
というやつ
では問題
「ガラスは何相?」
触るとカチカチっと固いから固相
と答えると答えは「ブー」
実は「液相」
そう、実はガラスは液体なんですね
w川・o・川w オォーーー!!
あくまで定義の問題ですが
固体とは分子が規則正しく並んだ構造をとる結晶の意味
水は冷却していくと氷になる時に水の分子が整然と並んだ「結晶」となります
しかしガラスはさにあらず!
ぎゅうぎゅうの満員電車
( ̄○ ̄;)( ̄◇ ̄;)( ̄△ ̄;)( ̄0 ̄;)( ̄ー ̄;)
人の並びは雑然としていて身動き取れない
一人が動こうとすると、廻りの人も一緒に動かなければならないほど
‥これがガラスの状態です
ではなぜ水は冷却すると結晶化し、ガラスはそうでないのか?
これはまだ分かっていません
宇宙の深淵や素粒子の世界を研究する一方で
身の回りのどこにでもあるガラスですらよく分かってない
科学って不思議ですね~
○ブログでは書けない不思議の科学の真髄とは?
【東大物理式】「サクサク読める<見えない世界の物理学>」
メルマガ登録はこちら
https://parasitefermion.com/
○これがホンモノの科学視点【貴方はもう引き返せない!】
「見えない世界の物理学ZOOMセミナー」開催中!
https://parasitefermion.com/news/seminar/
○科学ネタを優しく紐解く‥
【東大物理式】正統派科学こそが本当のオモシロさを伝える
ネコ動画ほど癒されずEテレほど勉強にもならない【お茶菓子動画】
https://www.youtube.com/channel/UCMXH3zgiwHjFyJ7qxWB6RBQ
〇種市孝Facebookタイムライン
https://www.facebook.com/takashi.taneichi.3
この記事へのコメントはありません。