批判的≒科学的?

「空に浮かぶ怪しい光の正体は?」

「批判的」ってこういうこと。

現象や言説を前に出来る限り調査し、自分で考え(ここ大事)、その内容や事実関係に「抜け」が無いかどうか検討する。

このフィルターを通ったものを当面正しいとして受け入れつつ、その後も検討は続ける。

(だってその時の調査や自分の思考自体にも「抜け」の可能性はある訳だから)

検討無く受け入れてしまうのは、対象が概念であれ「人」であれ少なからず信仰めいてしまう訳で。

先入観、偏見その他、様々な誤認の要因が私たちの心の隙を突こうと虎視耽々

ここで言う「批判的態度」とは、少なくとも他人を貶めてとんがった性格をウリにするタレントのそれとは縁もゆかりもない事です。

○ブログでは書けない不思議の科学の真髄とは?
【東大物理式】「サクサク読める<見えない世界の物理学>」
メルマガ登録はこちら
https://parasitefermion.com/

○これがホンモノの科学視点【貴方はもう引き返せない!】
「見えない世界の物理学ZOOMセミナー」開催中!
https://parasitefermion.com/news/seminar/

○科学ネタを優しく紐解く‥
【東大物理式】正統派科学こそが本当のオモシロさを伝える
ネコ動画ほど癒されずEテレほど勉強にもならない【お茶菓子動画】
https://www.youtube.com/channel/UCMXH3zgiwHjFyJ7qxWB6RBQ

〇種市孝Facebookタイムライン
https://www.facebook.com/takashi.taneichi.3

 

関連記事

  1. エビデンスが求められる理由

  2. 光の草原

    「仮説」提示の重要性と難しさ-不思議現象研究に不可欠なものとして-

  3. いくら「未来志向」と言っても‥(2)

  4. 念力実験をまじめに科学するために

  5. 占星術

    人生の針路、星に託せますか?

  6. 「生まれ変わり」の科学研究スタート

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA