「波動上昇」ってなんなん?

「2メートルと5キログラム
どっちが大きい?」

‥と聞かれたら、なんと答えます?
???r(・x・。)アレ???

数字だけ見たら「2」と「5」だから
5キログラム?

いやいや‥
「2メートル」と「5キログラム」を比較せよ
なんだから

フツーはその言葉の指し示すところを
想像しますよね (^._.^)ウン

で、すぐ分かるように
「2メートル」は長さや高さ
「5キログラム」は重さ(質量)
を示す

つまり比較は不可能

物理学的には
数量の足し引きは同じ次元どうしに限定される

要は「単位の異なる数量を比較するのはナンセンス」

どういうことか?

数学では
数字はただの数字
2×3=6

ところが物理学など
自然を相手にする自然科学では
数字は単なる数字ではなく
自然界の何らかの実体の量感を定量化して表すことが多い

例えばテーブルの縦の辺が2メートル
横の辺が3メートルだと
このテーブルの面積が

2メートル×3メートル=6平方メートル

左辺の2メートルとか3メートルは長さなのに

右辺に出てくる
平方メートル(m²)は面積の単位
ヽ(´o`;

数学では
左辺の2や3と
右辺の6は
比較できる(すべて単なる数字だから)

のに対し、物理では

左辺の2メートルや3メートルと
右辺の6平方メートルは比較不能
指し示すものが違うので、当然単位が違う
(かたや長さ、かたや面積

(※ベクトル積は2つのベクトルの張る平行四辺形の面積で定義される
「生じるベクトルの長さ面積で定義」って
これいかにも数学ならでは、ね)

面積を習うのは小学校の算数
そう思うと
ここまではもうほぼ常識、としてよいでしょう
(/゚∇゚)/゚

で、気になるのが
大人の会話でよく聞かれる言い回し

1)「波動が上昇」
2)「周波数発生装置」
3)「ヘルツが高い」

違和感ないですか?

研究の現場でこのような物言いは
フツーにバカにされます

科学的知識云々でなく
国語力的な意味で

指し示す対象が違うものどうしを
結び付けている

のですよ

具体的に言うと

「波動」は物理現象・事象
「周波数」は物理量
「ヘルツ」は物理量の単位

です。

分かりやすく(多分)、登山を例にしましょう
(*゚Ω゚)/ウィッス!!

1)「登山をする」
これ、分かりますよね?自然でしょ?

「登山が上昇」
‥へんですよね?でもなぜ?

「登山」は物理現象・事象の名前なのに対し
「上昇」は一般に、物理量に対して付与される言葉

物理量とは
角度とか温度とか強度とか照度とか偏光の向きとか波長とか

こういう物理量に対しては
高低、大小、長短、上昇下降
‥などを議論することができる
(・・、)アゥ

しかし!
「登山」という物理現象・事象には大小も長短も
上昇下降もない!

もし言うのであれば、「標高」とか「地上からの高さ」とか
あくまで物理量に対して、ね

「波動が上昇」
同じことです
波動は物理現象・事象
それに対し「上昇」って変ですよ、ね?

2)登山により「高さが上昇する」

当たり前。めっちゃ自然でしょ

対して

「高さが発生する」
ヾ(~∇~;)

こんな言い方します?
言いたいことは分かる気もするが
「高さ」が「発生」って、おかしいよね?

「高さ」は物理量であり
さっきも言ったように高低や大小は議論できるが
それが「発生する」はおかしいオカシイ
発生するのは物理現象・事象

「周波数発生装置」

同じことです!おかしいですよね?

3)2000メートルの山を登った

登山した結果、2000メートルも登った、と
めっちゃ自然。北アルプス?南アルプス?、すごい!

対して

「富士山は槍ヶ岳よりメートルが高い」

はい、分かります、分かりますよ言わんとすることは
‥だが

小学生かい!
( -_-)ノビシ*)゚O゚)あぅ

メートルは長さや高さの単位
長さ・高さの単位は他にもセンチメートルとか、キロメートルとか
ミリメートルとか

標準(長さなら1メートル)があって
「○○の長さが××メートル」
などと
物理量の大小を定量するのが「単位」

その単位に、高いも低いも、長いも短いもない
「高さ」(物理量)が高い
はあっても
メートル(単位)が高い
はナンセンス

ヘルツが高い

はい、おかしいよね
(ヘルツは周波数の単位)

 

物理現象・事象と
物理量と
単位を
ごちゃまぜにした議論が目につく

いや、雑談レベルだったらいいのさ別に

「大林素子はメートルが高い」
ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン

全然OKです!(やっぱ変だとは思うけどさ)

でも科学的議論ではそれは許されない
なぜか?

曖昧な「科学的」議論は人を誤った信念に誘導するから

これはとっても危険
(分かりやすい例がオウム)

科学的でも何でもないものが
「科学的」装いで人をいざなう

そういう魔力を発揮することがある、ということ

本来惑わされなくてよいはずの
勘違い・思い違い・騙され
的な「誤り」に行きつく可能性を越えた

本質的な「正しい」「誤り」の判断基準は
厳密な議論の先にあるもの

こと科学的話題に関しては、厳密性を旨としたい
専門家でなくとも
そこだけは、ね

○ブログでは書けない不思議の科学の真髄とは?
【東大物理式】「サクサク読める<見えない世界の物理学>」
メルマガ登録はこちら
https://parasitefermion.com/

○これがホンモノの科学視点【貴方はもう引き返せない!】
「見えない世界の物理学ZOOMセミナー」開催中!
https://parasitefermion.com/news/seminar/

○科学ネタを優しく紐解く‥
【東大物理式】正統派科学こそが本当のオモシロさを伝える
ネコ動画ほど癒されずEテレほど勉強にもならない【お茶菓子動画】
https://www.youtube.com/channel/UCMXH3zgiwHjFyJ7qxWB6RBQ

〇種市孝Facebookタイムライン
https://www.facebook.com/takashi.taneichi.3

関連記事

  1. 大流行のスピリチュアル的「波動論」、でもよく考えて!

  2. 「愛の波動」でウイルスが無力に?

  3. 夢での再会

    「虫の知らせ」に見る、危うい「直観」の世界

  4. 「波動が共鳴」の珍理論

  5. 光の草原

    「仮説」提示の重要性と難しさ-不思議現象研究に不可欠なものとして-

  6. 「生まれ変わり」の科学研究スタート

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA