「専門家」を信じるな!

コロナ禍が始まったばかりの2020年3月29日、東京・文京区の文京シビックホールで理論物理学者・保江邦夫が一般向けに講演。
彼は大学教授を歴任し著書も多く、現在も講演活動やYouTube動画配信などを精力的に行う著名人。
理論物理学者の肩書ながらテーマはアウトロー、UFOや宇宙人、あの世などをキーワードにした話題提供で知られる。
そんな彼がこの日、第5世代移動通信システム、いわゆる5Gの電波をテーマに語った。その内容とは?

G電波がパンデミックを引き起こす?

講演中の保江

結論から言うと、「5Gの電波がコロナウイルスを活性化している」、と。
急速に普及する5Gシステム。
あれがウイルスを元気にし、蔓延するのに寄与していると言う。
講演の中で保江は、そのメカニズムを「分かりやすく」説明している。

「5Gの電波は27GHz
今までのは大体50MHzくらい。
つまり5Gは今までの電波より波長が短い。
コロナウイルスにはヒゲがあり、それがアンテナみたいに作用する。
箸でもなんでも長いものには、固有振動数がある。
魚の骨みたいな形のテレビのアンテナ、八木アンテナ、アレの長さは地デジの電波の整数倍と決まっている、共振するために。
それと同じで、コロナウイルスのヒゲもアンテナの役割をする。
そのヒゲの長さが問題で、運の悪いことに27GHzの高周波に一番共鳴する。
コロナウイルスはそれよりエネルギーをもらえるので活性化し、元気になる。
日本での感染者増加は緩やかだったが、初期の頃一か所だけ指数関数的に増えた。
それが北海道。
札幌雪祭りの時だけ試験的に会場周辺で5Gを運用したから。
札幌はそれで流行った。」

要するに、規格が4Gから5Gになり波長が短くされたことで、運悪くコロナウイルスのヒゲの長さに共鳴してしまい、ウイルスが電波のエネルギーを吸収。活性化したためにパンデミックが起きた、ということらしい。

問題点を洗い出す

電波がウイルスを「活性化」するメカニズムを、割と詳細に語っている。
しかしそれは、現実的に考えられるものだろうか?

八木アンテナとは、東北帝国大学(現東北大学)の八木教授と宇田助手が大正末期から昭和初めにかけて開発したアンテナ。
一昔前は民家の屋根上によくあった、魚の骨みたいなやつだ。
骨一本一本を「素子」と言う。

保江が言うように、アンテナが電波を吸収し信号をキャッチするためには、「共鳴」しなければならない。
共鳴するためには共鳴条件と言って、素子の長さに一定の条件が課せられる。
それは、素子の長さが受信しようとする電磁波の、波長の長さの半分程度となること。

実際には素子には長さの微妙に異なる放射器、反射器、導波器の3種類があり、それぞれ果たす役割も異なる。
それらが絶妙に配置されてアンテナとしての機能を発揮する。
当然ながらウイルスのヒゲはそのような配置をとっていない。
しかしここでは敢えてこの問題には目をつむり、もっと基本的な問題について取り上げたい。

1つ目は、件の5G電波とコロナウイルスのヒゲが本当に共鳴条件を満たしているのか、という問題。
コロナウイルスの大きさは100ナノメートルくらい(1ナノメートル=10億分の1メートル)。
当たり前だが非常に小さい。
ダニの大きさを人間の大きさに拡大した時に、やっとコロナウイルスが蟻の頭くらいになる程度である。
この時人間の頭ははるか上空、成層圏の中。

そしてこのコロナウイルスに生えているヒゲはというと、だいたいウイルス本体の1/5、20ナノメートル程度。
対して5G電波の波長。
従来の3Gや4GLTEより短いというのは、全体的には間違いない。
しかし短いとは言っても現状では、ほぼ変わらないものから短いのでもせいぜい40分の1程度まで。
今使われている5G電波で最も波長の短いもので、その波長はやっと1センチメートル程度。
この長さの波長の電磁波が、それよりはるかに短い20ナノメートルのアンテナに共鳴して吸収されることは、原理的にあり得ない。

次に材質の問題。
アンテナは導体、すなわち電気を通す性質のあるアルミニウムといった金属で作られる。
導体内部の自由電子が電波のエネルギーを吸収して運動エネルギーを得ることにより、電気信号が発生する。
テレビやラジオなどの受信機側はその信号をキャッチし、得るべき情報に変換することができる。

ところがコロナウイルスのヒゲは導体ではない。
正確にはスパイクタンパク質と言うたんぱく質の一種。
要するに有機物質である。
自由電子は存在せず、万が一共鳴条件を満たしていたとしてもアンテナのように電波のエネルギーを吸収することはできない。

ほかにも細かいミスリードが

保江は「箸など長い物体には固有振動がある」とする。
ここで言う振動は力学的な振動であり、アンテナの機構とは異なる。
アンテナの場合は、上述のように内部の自由電子が絡んでくるのであり、共振と言っても別に素子がプルプル振動するわけではない。
この例え話はミスリードと言える。

「今までの携帯の電波は50MHzくらい」と言うが、4G電波の周波数は700~900MHzのプラチナバンドと1.5~3.5GHzの主要バンド。
もう少し古い規格の3Gでも800MHz、900MHzと2GHz。
それを「50MHz」と一桁小さく間違えるところに、4Gと5Gの違いを大きく見せようといういやらしい意図はないだろうか。
そこまでうがった見方をしなくてもと言われるかもしれないが、いやしくも物理学者を名のる以上、電波の周波数くらいはきちんとした数字を提示して欲しいものだ。
ちなみに5Gは、現状では3.7GHz、4.5GHz、および28GHz。
1000MHz=1GHzであることを考えると、5Gと4Gは(3Gも)それほど極端に異なっている訳ではない。
前述の共鳴条件からの6桁(=100万倍!)にも及ぶズレに比べれば、カワイイものである。

G試験運用日の印象操作?

保江はまた、「4日前、東京で5Gが解禁された。その少なくとも10日くらい前から試験的に東京中心部、東京駅や銀座、丸の内とかで5Gを流している。
その結果、それまで新規感染が10人くらいだったのが急に40人くらいに、今日は66人になった」と言う。
この講演が行われたのが2020年3月29日。
この日の新規感染者数は、東京都のデータによれば66人ではなく99人だが、それは良しとしよう(図表1)。

4日前と言えば3月25日で、確かにこの日東京で5G電波の商用運用が開始された。
そしてその10日前は3月15日。
東京の新規感染者数は確かにこの日から二桁になり、その後上昇を始めている。

図表1 陽性者数の推移(東京、2020年3月)
(東京都「新型コロナウイルス感染症対策サイト」より作成)

しかし東京で試験運用されたのはこの日ではない。
この日近辺でもない。
それよりはるか以前、2017年5月から臨海副都心地区(通称お台場)と東京スカイツリータウン周辺でトライアルサイトが構築され、試験運用されていた。
その後、2019年から実証実験は全国規模で行われ(*)NTTドコモに限っても、2019年9月、翌年3月の商用サービス開始に向けそれと同じネットワーク装置や同じ周波数帯を利用したプレサービスを開始していたのだ。
これは28GHzの「ミリ波」帯。
百歩譲って5G電波がコロナ拡散の要因になり得たとしても、5Gの試験運用開始がコロナ感染拡大の契機となったとみなすことはできないのである。
「試験開始が2020年3月15日近辺だった」とはまさに、「ためにする」議論と言わざるを得ない。

札幌雪祭りの会場で5G電波の試験運用をしたことにより感染拡大したと印象づけたいようだが、中国人を含めた観光客が200万人押し寄せた会場で、テント内で濃厚接触し感染が広がったと考える方が自然であろう。

保江の講演は、電磁波の人体への影響を心配する人もターゲットにしたものだ。
そのような人は実際にいるが、電磁波と言っても色んな波長域と強度があるのであり、ひとくくりにはできない。
科学的な調査・研究をし、必要と見なされれば適正な対処をすべきであろう。
しかしいずれにせよ、デマを流してよい理由にはならない。

 

「波動医療」に気を付けて!

バイオレゾナンスは「波動医療」の一種。
1970年代にドイツの技術者(医師ではない)パウル・シュミットが開発した。
その内容はというと、

「量子力学によれば物質は全て振動していて、それにより波動が出ている。
物質にはそれぞれに固有の周波数がある。
臓器の発する波動の周波数を測定することで不調や病気の原因を突き止める。
共鳴により波長を整えることで治療効果を得る」、のだとか。

一体この「波動」と称するものは何なのか?

一体「波動」とは何か?

パウル・シュミットのバイオレゾナンスを日本に紹介したジモン著「パウル・シュミットのドイツ波動健康法」(※2)、期待して読んでみたが、結論から言うと「波動」の正体は「分からない」、と。
そして、「我々は五感を主体に生きていて五感で捉えて判断することに慣れているが、『波動』は五感で捉えられず、科学的な実験でも解明されず、その為『非科学的なもの』という認識で通ってきてしまった」、と恨み節。
五感で捉えられなくても、例えば電波は数多の実験や実用化で幾重にもその存在は証明され疑いようがない。
科学的な実験で存在が確認されなければ、実験条件の範囲内でその存在に疑義が生じるのは当たり前な訳で。

バイオレゾナンス信奉者(医師や整体師など)の多くもただ「波動」とのみ記している中で、高橋徳医師はその正体について言及。
彼によればそれは、「周波数が遠赤外線とほぼ同じレベルではないかと推察される天然の電磁波」と。
「推察される」とはどういうことか?
測定機器や治療機器が現に存在する(と彼ら自身が主張している)のに、なぜ肝心の「波動」の正体がイマイチはっきりしないのか。
それらの機器が「科学的」ではないことを認めるのだろうか。
何だか分からないけどたまたま検出できちゃって、ついでに治療にも使えたよ、とでも?

科学は秘匿を許さない

科学は、行われた実験の詳細を明らかにし、誰でも追試が可能なように情報を公開する。
これは全世界共通のルール。
一方エセ科学やオカルトは、詳細なメカニズムが秘匿されるのが一つの特徴と言える。
バイオリズム、算命学、○○占い‥。
例えば、なぜ木星がおうし座にあると△△さんの今後の人生が好転するのか、とか。
秘匿している言うより本人たちもわかっていない、と言うよりそんなことどうでもよい?

そう考えると、バイオレゾナンスで使用されている「波動」の正体が不明なのも、これがエセ科学であることの現れなのでは、と容易に想像できるのである。
もし飽くまで科学だと主張するのであれば、最低限「その波動の正体解明を困難にしている要因は何だと思われるのか」、「どんな実験をしてどのくらいまで分かっているのか」、「なぜそれが分かってないのに実用レベルまで応用技術が進んだのか」を示すべき。
まあしかし、彼ら目線では実用レベル、なのにこんな問いをしなければならない時点で、フツーに考えてやっぱり怪しいとしか言いようがない。

ちなみに、高橋が言うようにそれが遠赤外であるならば、観測・測定は全く難しいことではない。
ドイツで開発された仰々しい機器など使わなくとも、コロナ禍以後あちこちの店の入り口にある体温計でOK。
あれなどまさに遠赤外測定器、その波長を測定している(波長は体温により変化)。
それにしても遠赤外というなら、波長の測定値くらい示して欲しいものだ(体温は大体9.4マイクロメートル)。

援用される量子力学のイメージ

どうもジモン本を見ると、彼らの言う「波動」は外気功の「気」と同一であるらしい。
百歩譲ってここまでは良しとしても、それを量子力学における波動関数の波動と同一視する(p47の辺り)のは行き過ぎである。

量子力学ではミクロレベルで物質粒子が波動的性質を帯びることが示されている。
しかしそれはあくまで物質粒子の性質の現れ方の話。
「それが故に」物質から「波動」が放射される、という訳ではない。
「波動」という言葉を軸にその辺を意図的にゴッチャにし、人をけむに巻く議論である。
我田引水と言う他はない。

量子力学は気功など扱っていない。

原子や分子が、連続的でなく離散的な(飛び飛びの)エネルギー値の電磁波を吸収・放出するというのが量子力学発展期の重要な成果であった。
しかし彼らの言うような、あらゆる元素に「基本周波数」があり、例えば40の基本周波数をもつ元素は40キロヘルツ、40メガヘルツ、4ギガヘルツ、40ギガヘルツで「共鳴」するとか、「気」の波動は臓器によって固有の振動数がある、などという論法(p63辺り)は量子力学とは無縁である。
(周波数40キロヘルツと言えば長波。それをリチウムが吸収するだと。そんなばかな!)

更に、波動の「共鳴」現象を利用して、どうやって相手側の周波数を「調整」できるのか?
万が一調整できたとして、それがどういうメカニズムで病を快方に向かわせるのか。
疑問だらけである。

はっきり言って言葉遊びのレベル

全てが隠匿されたまま、「量子力学」の学問的な雰囲気、「波動」や「共鳴」、「エネルギー」といった用語の醸し出すイメージが独り歩きしているというのが実情だ。
効果を証明するものとして彼らが決まって持ち出してくる「治療例」や「体験談」なるもの、これらとて医学的なエビデンスにはなり得ない。

改めて言うが、あなたの健康、生活(お金)を脅かす、感覚的な議論や偽情報に魂を持っていかれないように。

あふれる情報の中、1)言葉はきちんと定義されているか、2)その結論は科学的検証を経ているか、3)定量的な議論がされているか、これらを心に留めておくだけでも、身を守る助けになるだろう。

大規模災害やパンデミックなどで社会が不安に包まれた時、得てして不正確な情報が蔓延するものである。
今日のネット社会ではなおさらだ。
そしてかくの如く、電波の周波数や試験運用の日付といった事実関係まで捻じ曲げ、専門家が専門家としての強い立場で、ニセ情報を流す現実がある。

専門家の意見は尊重しつつ、エビデンスのランクとしては一専門家の意見は一番下(※3)であるという事実も頭に入れておこう。そうすれば、「他の専門家の意見も聞いてみよう」という発想も出てくるのではないだろうか。
自分の信念に都合の良いものだけを受け入れたい「確証バイアス」にも心くばりが必要だ。

個々人が科学リテラシーを高め、安易に情報に流されず、多様な情報を集め、また自分がSNSを通じてデマを発信してしまう側にもならないよう知識を身につけよう。

また、アカデミズムの側でも、誤った情報を専門家の強い立場で発信してしまうことのないよう、専門分野を越えた社会全体の動きに注意を払い、問題があったら指摘し合う等情報交換の風通しを良くしていく意識の醸成が必要なのではないか。

 

(*)「令和元年度 5G総合実証試験」(総務省、令和2年3月)

(※2)「パウル・シュミットのドイツ波動健康法」、ヴィンフリート・ジモン、biobooks、2014年

(※3)「エビデンス」の落とし穴(松村むつみ、青春出版社、2021年)